日本国内の両替
国別両替まとめ
ポーランドの通貨は「ズロチ」。もしくは表記によって「ズウォティ」になります。ものすごい発音いいですね。ポーランドは知っていても、通貨である「ズロチ」まで出てくる方はそれほどいないのではないでしょうか。
さてそんなポーランドズロチ、両替をどこでしたらいいか、なんてのはなかなかわからないものですね。ヨーロッパは全体的に両替レートが悪い事が多いのですが、それがポーランドまで同じかというとなかなか難しいものです。
ポーランドの両替店は、インターネットでレートを公開している場所が多いです。そのため最新レートを確認できるため、最新レートを見ながらどこで両替するとお得になるのかをまとめてみました。皆様の観光のお役に立てれば幸いです。
では早速レートの話に入ります。ポーランドズロチの両替レートはどの程度なのでしょうか。ここでは日本国内各所と、ポーランド現地でどの程度レートが異なるのかをまとめました。情報は2019/7/28時点でまとめています。
なお、リンク先で細心のレートが確認できますので、最新の情報はそちらからご確認ください。
両替場所 | レート (1ズロチ=) | 1,000 ズロチ 当たりの 日本円価格 (最安値の差額) |
GPA (成田空港直営) | 33.88円 | 33,880円 (+5,640円損) |
関西国際空港直営 外貨両替 | 33.88円 | 33,880円 (+5,640円損) |
セントレア直営 外貨両替 | 34.28円 | 34,280円 (+6,040円損) |
Kantor Wymiany Walut Dime (ワルシャワの両替店) | 30.48円 | 30,480円 (+2,240円損) |
Kantor Na Długiej (ワルシャワの両替店) | 28.57円 | 28,570円 (+330円損) |
Kantor Marymont (ワルシャワの両替店) | 28.40円 | 28,400円 (+160円損) |
777 Kantor Wymiany Walut (ワルシャワの両替店) | 28.36円 | 28,360円 (+120円損) |
Kantor Solec (ワルシャワの両替店) | 28.32円 | 28,320円 (+80円損) |
Kantor Wymiany Walut (ワルシャワの両替店) | 28.24円 | 28,240円 (最安値) |
こちらでまとめた通りになりました。表記の通り、ポーランド国内で両替したほうが圧倒的にレートが良いですね。1000ズロチで5000円以上差額が出てしまうと、ちょっと考えてしまいたいところ。
ただ、このあたり難しいんですけれど、ポーランドの空港は、ワルシャワショパン空港をはじめとして各空港、基本的にレートが著しく悪いです。日本の空港よりもレートが悪いです。このあたりが悩みどころですね。
基本的にヨーロッパの空港はどの国でもレートが悪いので、そこだけは両替をしないというのは覚えておいたほうが良いかなと思います。
基本的に、両替は日本で最低限だけしておいて、本格的な両替はワルシャワでするのがベストですかね。
どうしても両替をケチりたいようであれば、タクシー配車アプリを使って市街地まで乗り付けてしまのもありかもしれません。公共交通機関の切符購入でもクレジットカードが使えたりもするので、なんとかなるとも思いますが、そこまで思い切らなくてもいいかな、という気もします・・・。
ということで、日本で両替する場合には最低限の額だけを両替しておきましょう。但し、現地の空港でだけは両替しないように気を付けてください。現地の空港で両替するのであれば、日本の空港で両替したほうがまだましです。
なお、ドルやユーロといったメジャー通貨はどの空港の度の両替所でも両替してくれますが、ポーランドズロチのようにかなりマイナーな通貨は、両替できるお店が限られるため注意して下さい。各空港ごとに、ポーランドズロチを取り扱っている銀行は以下の通りになります。
空港 | 両替所 |
羽田空港 | Travelex |
成田空港 | GPA(成田空港直営両替店) 京葉銀行 Travelex |
関西国際空港 | 関西空港直営外貨両替 Travelex |
セントレア(中部空港) | セントレア直営外貨両替 Travelex |
なお、両替レートは基本的に各空港の直営店のレートが安い事が多いです。なので、各空港の直営店へ行くのが良いでしょう。但し、羽田空港だけは直営店がなく、Travelexしかないため諦めてください。
あと、羽田空港のTravelexの場所は、羽田空港の公式サイトだと一部乗ってないのです。何故かは良くわかりません。羽田空港の公式サイトだと、国際線出国後しかないように見えますが、実際はモノレールのホームと、京急の出口の所にもありますのでご安心を。正式にはトラベレックスのサイトを見たほうが良いでしょう。ただこっちもわかりにくいんですけどね。
大事なので何度でも言います。ポーランドの空港では両替しないでください。レート悪いです。ポーランドの空港で両替するなら日本で両替しておいたほうがまだましです。
ポーランドの両替でおススメなのは現地市街地ですね。特にワルシャワは圧倒的に安いです。なお、ワルシャワには両替所がかなりたくさんあります。正直小額なのであれば、どこで両替してもそこまで大きい差があるわけではないので、このあたりは観光のご都合に合わせながら適当に妥協するのをおススメします。
ネットで大体の相場が分かるのはありがたいですね。相場さえわかってしまえば、正直多少の差のため移動時間を使うのも手間なので・・・。
次にて、ワルシャワのおすすめ両替所をご案内します。
要注意なのが、日曜日はお休みになっている所が多いです。また土曜日は営業を早く切り上げるところも。各サイトに営業時間の案内は出ているので、営業しているかは確認してからおとずれるようにしましょう。
レートはこちらから参照してください。チャプスキ宮殿やサスキ庭園からほど近い場所にあり、両替レートがトップクラスにいいのはこちらです。
レートはこちらから参照できます。ワルシャワ国立美術館とかは近くにありますが、結構絶妙な場所にありますね。訪問先によって訪れやすい人は、こちらに行ってみるのもいいでしょう。
レートはこちらから参照できます。ズウォテ タラスィやワルシャワ中央駅等がある、かなり観光客が利用しやすい場所にありますね。ショッピングモールの中になるので、若干場所が分かりにくいのがネックでしょうか。ただアクセスは良いので、このあたりを観光に訪れるついでに行くのがいいかなと思います。
続いて実際にポーランドに訪れるにあたって、気になる物価事情。基本的に東ヨーロッパの各国は物価の安い国が多く、ポーランドもかなり物価が安いです。イメージとしては東南アジアレベルだと思っていただければ相違ないでしょう。
ただ具体的にどのくらいになるのか、という例で、ここでは比較しやすくてイメージのわきやすい、マクドナルドとタクシーについてまとめました。
まずはマクドナルド。ポーランド国内にも多数のマクドナルドが出店しています。お値段はどのくらいなのでしょうか。
安いですね。かなり安い。ナゲットそんな安くなくない?と思うぐらいでしょうか。ただなぜかはわかりませんが、世界各国ナゲットはそんな安くないんです。日本だけやたら安いんです。何故だかはわかりません。
ただ圧倒的に安いってわけじゃないな、と思う方も多いと思うんですが、マクドナルドってこんなものなんですよね。東南アジアのマクドナルドもこれくらいで、ある程度物価の安い国では、マクドナルドはそこまでお値段を下げません。こちらはそんなに差がでないものの例としてみて頂ければと思います。
一番お値段の差が分かりやすいのは次ですね。
タクシー会社によって違う事もあるようなので、こちらのEco Taxiの場合でご説明します。
初乗りが気持ちする程度ですね。メーターの進みがめちゃくちゃゆっくりです。ちなみに東京だと計算式が違うので直接は比べられないものの、1キロあたりだと大体337円といったところ。めちゃくちゃ安いのが分かっていただけるでしょうか。
このレベルの国だと、もうタクシー乗り倒すのが一番楽です。ただこう言った国あるあるで、タクシーの質はあまり高くないので、Uber等のタクシー配車アプリを使うのが無難でしょう。ただこの界隈は、国によってUber規制が異なり、国によって状況が変わる事もある様子。ワルシャワだと、本物のタクシーを配車するMyTaxy(東欧だと流行っているようです)のほうが無難そうですが、このあたりは判断頂ければいいかと。
以上、ポーランドズロチの両替についてまとめました。
国によって結構違うのが両替。特にヨーロッパ現地は高い!というイメージで訪れてしまうと、こういった東欧諸国では実態が異なる事があるので注意したいですね。なお、もしこのままヨーロッパ諸国に入るのであれば、この界隈でユーロに両替しておいたほうが安く両替もできたりします。
ヨーロッパ旅行は結構お金がかかりがちなので、こういうちょっとしたことでお金を節約するとより予算を有効に使えるかなーと思います。
皆様のお役に立てれば幸いです。