日本国内の両替
国別両替まとめ
愛知県で開催された愛・地球博に合わせ、セントレアが開港したのが2005年。
今では中部地方の玄関口として、国内便・国際便ともにすっかりおなじみとなりました。
現在では、東南アジアを中心に、フランクフルトやヘルシンキ、グアム、デトロイト、バンクーバーといった欧米各都市へも就航便があります。そんな各都市へ訪れる際に、必ずしなくてはならないのが両替です。
クレジットカードが世界中で使える世の中ではありますが、とはいえ現地通貨なしに過ごすことはさすがに難しいですね。
最近はインターネットでも両替レートが確認できます。ここではセントレアの各両替所について、どこがレートが良いのかをまとめてみました。皆様のお役に立てば幸いです。
では早速、結論から入ります。
基本的にはセントレア直営外貨両替が一番安い事が多いです。
セントレア直営外貨両替は三菱UFJ銀行を意識しているのか、基本的に三菱UFJ銀行より0.01円、レートを安く設定している事が多いです。ただしときたま三菱UFJがこっそり値下げしていて、三菱UFJのほうが安くなっていることもあるので注意しましょう。
基本的にはここが最安値になるせいか、セントレア直営外貨両替はお店が異常に並んでいることも多いです。両替まで20~30分はかかるんじゃないか、ってほど並んでいることもあります。そのため、0.01円くらいの差なら、三菱UFJで両替してしまってもいいかもしれません。
なお、Travelexのレートが良い事は基本的にはありません。ただ、私が確認するときは毎回、何故かデンマーククローネだはTravelexがレートが良かったです。デンマーククローネを両替されたい方は、Travelexも要チェックです。
そもそもですが、セントレアは両替店が少ないせいか、関空や成田と比べて両替レートがあまりよくありません。もし出発まで時間があるのであれば、インターネットで申し込める外貨両替ドルユーロが、レートが安く両替できるためおすすめです。この後、外貨両替ドルユーロも含めたレート比較を行うので参考にしてみて下さい。
また、以下にてインターネット外貨両替の、「外貨両替ドルユーロ」で使用できるクーポンもご案内いたします。こちらはセントレア直営外貨両替および三菱UFJ銀行、Travelexの店舗では使用できないため、ご注意ください。
上記はセントレア直営外貨両替および 三菱UFJ銀行、Travelexのクーポンではなく、外貨両替ドルユーロのクーポンになりますのでご注意ください。
以下に、セントレアにある両替店のレートを比較してまとめました。
2019/10/22のレート情報を元に比較しています。記載はすべて円⇒外貨のものです。一部両替レートの桁数(ゼロの数)が違う場合があるので、揃えて記載しています。
もちろん日によってレートは異なりますので、両替レートの価格設定の傾向を判断する上での、参考情報程度にお使いください。
また、以下のレートの一部はインターネットでも確認できるため、最新情報はそちらでご確認ください。
通貨 | 外貨両替 ドル ユーロ | セントレア 直営 外貨両替 | 三菱 UFJ | Travelex |
アメリカドル | 111.09 | 111.31 | 111.32 | 111.7 |
カナダドル | 86.32 | 91.23 | 91.24 | 92.15 |
ブラジルレアル | – | 39.2 | – | 39.66 |
メキシコペソ | – | 7.68 | – | 8 |
ユーロ | 124.67 | 125.11 | 125.12 | 125.81 |
イギリスポンド | 147.07 | 152.2 | 152.21 | 152.87 |
スイスフラン | 113.94 | 115.04 | 115.05 | 116.9 |
デンマーククローネ | – | 18.5 | 18.51 | 18.46 |
ノルウェークローネ | – | 14.14 | 14.15 | 14.39 |
スウェーデンクローネ | – | 13.63 | 13.64 | 13.64 |
チェココルナ | – | 5.53 | – | 5.61 |
ハンガリーフォリント | – | 0.46 | – | 0.46 |
ポーランドズロチ | – | 34.09 | – | 34.23 |
ロシアルーブル | – | 2.38 | – | 2.42 |
通貨 | 外貨両替 ドル ユーロ | セントレア 直営 外貨両替 | 三菱 UFJ | Travelex |
韓国ウォン | 0.09497 | 10.7 | 10.71 | 0.1074 |
中国元 | 15.87 | 17.06 | 17.06 | 17.32 |
台湾ドル | 3.707 | 4.04 | 4.05 | 4.07 |
香港ドル | 14.12 | 16.26 | 16.27 | 16.3 |
タイバーツ | 3.744 | 4.05 | 4.06 | 4.09 |
シンガポールドル | 81.56 | 85.41 | 85.42 | 86.39 |
インドネシアルピア | 0.00845 | 1.17 | – | 0.0119 |
フィリピンペソ | 2.224 | 2.58 | – | 2.63 |
マレーシアリンギット | 27.35 | 30.86 | – | 31.65 |
ベトナムドン | 0.00539 | 0.55 | – | 0.0056 |
通貨 | 外貨両替 ドル ユーロ | セントレア 直営 外貨両替 | 三菱 UFJ | Travelex |
オーストラリアドル | 77.74 | 84.11 | 84.12 | 84.54 |
ニュージーランドドル | 72.19 | 78.06 | 78.07 | 81.46 |
UAEディルハム | – | 35.35 | – | 35.39 |
南アフリカランド | – | 10.36 | – | 10.48 |
サウジアラビアリヤル | – | – | – | 33.64 |
パシフィックフラン | – | – | – | 1.2233 |
フィジードル | – | – | – | 61.73 |
以上からわかるように、セントレアの両替は直営両替所が一番安いです。
というより、レート設定見ていただければわかると思います。
セントレア直営両替所は、三菱UFJをかなり意識した値段設定になっています。
差額が基本的に0.01円でほぼ全通貨そろっているので、もはや三菱UFJを見て設定しているとしか思えないレートになっています。
三菱UFJは店舗がここだけではなく、他の空港や国内各所にも両替所を出店しています。そして全店でレートは(基本的には)共通のレートを採用しています。
それをいいことに、直営両替所は三菱UFJよりほんとうにちょびっとだけ安くします。ただ正直、ほんとうにちょびっとだけなので、1万円両替しても1円しか変わらない事が多々。大体の場合で差額は10円以下です。ぶっちゃけどっちでもいい金額かなと・・・。
なので、直営両替所か三菱UFJで、空いていたり、近いほうで両替すれば十分かなと思います。
ただそもそも、セントレアの両替レートはあまり良くないです。
例えば関空当たりは両替店の数も非常に多く、各社割引クーポンを乱発していたりしてものすごい競争になっています。特にドルとユーロは関空は異常に安かったりします。関空のレートが気になるかたは関空直営両替のページを見れば、かなり安いのが分かっていただけるかと思います。
とはいえ実際問題、関空に両替のために行くわけにもいかないので、自宅で両替するのにおすすめなのは外貨両替ドルユーロです。
上記はセントレア直営外貨両替および三菱UFJ銀行、Travelexのクーポンではなく、外貨両替ドルユーロのクーポンになりますのでご注意ください。
これまでご説明したのは、あくまでセントレアで両替する場合の話。国内で両替するのであれば、上記でクーポンをご案内している、外貨両替がかなりオススメです。
表の一番左に、外貨宅配の欄があるのでご確認ください。外貨専門でインターネットによる両替を実施している、「外貨両替ドルユーロ」のレートです。
見ていただければわかる通り、基本的に全通貨ぶっちぎりで安いです。国内の店舗は比較的たかくなりますが、こちらは結構安くなります。通貨によってはかなり金額が違う事も。
特に差が出ているのは以下の通貨でしょうか。
差額は通貨によりますが、1万円当たり大体500円~800円程度違います。
まとめて両替すると結構な差になりますね。その分多く現地通貨をもらいたいところ。
このため、もうこのあとセントレア行く!という場合はさすがに無理ですが。
まだ数日余裕がある場合には、外貨宅配をオススメしています。
注意事項は以下の通りです。
実際こちらは私も何度も使っていますが、毎回トラブルなくスピィディーに対応を頂けるのでおススメです。実際に利用した際のレポートはこちらにまとめています。
ただ、もちろん国によって両替事情は異なります。
ではオススメできる国とオススメできない国はどこなのでしょうか。
現地の空港の時点で、両替レートが安い国は、外貨両替ドルユーロでの両替はオススメできません。空港着いたら両替すればいいだけですからね。現地通貨をもってなくても空港までなら何とかなります。
現地の空港の両替レートが安い国は、具体的にはタイ(スワンナプーム国際空港)、ベトナム(ダナン国際空港を除く)、フィリピン、インドネシアあたりの国々となります。
このうち、フィリピン、インドネシアは治安が悪いです。特にインドネシアだと、現地の日本大使館から両替は注意しろという勧告が出るレベルです。現地の首都の空港にある両替店で、両替額をごまかして渡すことが多発しているということ。ごまかすといっても、大きいお札をさくっと抜いてごまかすため結構いたいです。いずれにせよ出国先はもちろん外国となりますので、治安面は十分注意して対策を行う必要がありますね。
上記以外の国は、基本的に外貨両替はオススメできます。
注意事項としては、特に東南アジアへ行くと、現地の町中の安い両替所を探せば、そちらのほうが安い場合はあります。ただ町中に出るためには現金が必要です。となると、現地の国での両替は、まず空港でしないといけないんですよね、当たり前ですが。
外貨宅配の場合のレートの目安は、現地の空港と同じ程度。町中と比べると多少損をすることはあるのですが、町中に出れない以上、仕方ないかなあと思います。マレーシア、シンガポール、韓国あたりがこのパターンですね。
それ以外の国だと、外貨宅配のレートはかなり良いです。イギリスや香港ドルといった物価の高いエリアや、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドといった先進国は特にオススメ。
このあたりは、町中の最安値店と争うレベルです。台湾や韓国あたりも、結構町中と戦えるレベルです。
もちろん、ドルやユーロも現地や日本の空港と比べるとレートは良いです。
ではここではセントレアで両替する場合の情報についてまとめます。セントレアは第二ターミナルが開業した影響か、ちょいちょい両替事情が変わっていたりします。こちらの情報が古くなっている可能性もあるので、最新の情報はセントレアのサイトをご確認ください。
まずターミナルを気にする必要があります。こちらも公式サイトで最新情報を確認していただきたいですが、私が確認した際には以下の航空会社が第二ターミナル利用です。
LCCでも一部は第一ターミナル(特に紛らわしいのはタイ・エアアジアXは第一ターミナルです。あとは香港エクスプレスなど)なのでご注意下さい。ただこのあたりは開業直後という事もあり、状況が変わりやすいです。セントレアのサイトでこちらも最新情報を確認するのがおススメ。
ではターミナル別に両替方法をご案内します。
第一ターミナル利用の場合は、前述したデンマーククローネだけはTravelexが安い場合があるので、駅出てすぐの所にあるTravelexのレートを要チェックです。
それ以外の場合には、3階の出発フロアにあるセントレア直営外貨両替に向かいましょう。第一ターミナル入って向かって左にいって、突き当たった場所にあります。ただ、めちゃくちゃ混んでいる事も多いので…。もし混んでてこれは並べない、となったら、2階の到着フロアに三菱UFJがあるのでそちらに向かいましょう。正直レートはそれほど差がないのでどちらでも大して変わらないです。無駄に並ぶぐらいだったら三菱UFJで全然良いかと思います。
営業時間は以下の通りなのでご注意を。遅い時間の便はそこまでないので、大多数の方はあまり関係しないとは思いますが…。
第二ターミナル利用の場合、両替は若干不便なのでご注意を。というのも出発フロアに両替店舗がなく、自動両替機による両替に限られるんですね。
機械は2台あって、セントレア直営外貨両替の外貨両替機なので、こちらとレートは一緒。なのでセントレアで両替する分には、レート的には問題ないです。取り扱いはアメリカドル、韓国ウォン、台湾ドル、香港ドル、マレーシアリンギット、中国元、タイバーツ、フィリピンペソのみ。ターミナル2からの直行便は今の所、韓国、台湾、フィリピンのみなので問題はないかとは思うので、乗継利用される方ぐらいですかね、要注意なのは。
もし、他の通貨も欲しいようだと、一番近いのはターミナル2の到着フロアにある三菱UFJ銀行。ただ出発フロアから到着フロアには直接は行けないので、一度外にでて外にある階段を下りないといけないので要注意を。こちらだともう少し取り扱い通貨が増えますね。こちらの三菱UFJは7:00~22:00の営業なので、営業時間的にも助かります。
ただこれ以外の通貨がお望みなのであれば、もうあきらめて第一ターミナル行っていただくほかありません。
参考までに、過去調査した際のレートの比較表も残しておきます。見たい人がそこまでいるとは思えませんが、興味があればご覧ください。
通貨 | 外貨両替 ドルユーロ | セントレア 直営 外貨両替 | 三菱UFJ 銀行 | Trave lex |
アメリカドル | 113.68 | 114.73 | 114.5 | 115.1 |
カナダドル | 86.91 | 92.57 | 92.58 | 93.5 |
ブラジルレアル | – | 41.94 | – | 42.38 |
メキシコペソ | – | 7.8 | – | 8.11 |
ユーロ | 129.25 | 130.49 | 130.5 | 131.21 |
イギリスポンド | 155.59 | 160.23 | 160.24 | 161.02 |
スイスフラン | 114.56 | 116.36 | 116.37 | 118.2 |
デンマーククローネ | – | 19.24 | 19.25 | 19.2 |
ノルウェークローネ | – | 15.34 | 15.35 | 15.6 |
スウェーデンクローネ | – | 14.43 | 14.44 | 14.44 |
チェココルナ | – | 5.73 | – | 5.82 |
ハンガリーフォリント | – | 0.49 | – | 0.49 |
ポーランドズロチ | – | 35.22 | – | 35.36 |
ロシアルーブル | – | 2.4 | – | 2.43 |
通貨 | 外貨両替 ドルユーロ | セントレア 直営 外貨両替 | 三菱UFJ 銀行 | Trave lex |
韓国ウォン | 0.10099 | 0.1137 | 0.1138 | 0.114 |
中国元 | 16.9 | 18.35 | 18.35 | 18.64 |
台湾ドル | 3.735 | 4.1 | 4.12 | 4.14 |
香港ドル | 14.48 | 16.68 | 16.69 | 16.72 |
タイバーツ | 3.658 | 3.98 | 4 | 4.04 |
シンガポールドル | 85.27 | 88.4 | 88.41 | 89.33 |
インドネシアルピア | 0.00858 | 0.0118 | – | 0.012 |
フィリピンペソ | 2.203 | 2.58 | – | 2.63 |
マレーシアリンギット | 28.58 | 32.27 | – | 33.06 |
ベトナムドン | 0.00548 | 0.0056 | – | 0.0057 |
通貨 | 外貨両替 ドルユーロ | セントレア 直営 外貨両替 | 三菱UFJ 銀行 | Trave lex |
オーストラリアドル | 82.16 | 88.93 | 88.94 | 89.29 |
ニュージーランドドル | 79.02 | 85.26 | 85.27 | 88.66 |
UAEディルハム | – | 36.28 | – | 36.31 |
南アフリカランド | – | 10.71 | – | 10.84 |
サウジアラビアリヤル | – | – | – | 34.55 |
パシフィックフラン | – | – | – | 1.2694 |
フィジードル | – | – | – | 64.45 |
以上、セントレアの両替店についてまとめてみました。
両替レート、意外とお店によって違う事もあります。クレジットカードが世界中で使えるようにはなってきましたが、まだまだ現金は必要なもの。海外旅行にいくとなると、結構な金額が必要になります。変な所で両替してしまうと結構差額は大きいので、注意して両替したいですね。
またセントレアも第二ターミナルができて、就航都市が増えております。個人的には成田、関空、セントレアとLCCターミナルへ行ったことがあるんですが、やっぱり一番施設が充実しているのはセントレアだと思うんですよね。フライトオブドリームスは空港らしくて、非常に魅力ある施設だと思います。他のLCCターミナルは本当に何にないですからね。これから就航便が増えるのが楽しみです。エアアジアジャパンの本拠地空港でもあるので。個人的にはマレーシア・ペナン島直行便とかできないかな…と勝手に思っています。
皆様の旅のお役に立てれば幸いです。